七日市場青色パトロール隊の活動を紹介します。

 『七日市場青色青色パトロール隊』(以下「NBP」と記載します。)って皆さんご存知ですか?「NBP」は七日市場区内の有志で活動しているボランティア団体です。

 区内の様々な『安全』を守るため、人知れず?活動を行っています。


 


 

 「NBP」は、平成27年9月に結成され、現在は17名の隊員で活動をし、月に2回、七日市場区内を青パト車で巡廻を行っています。

 本年2月3日 日下部警察署 生活安全課から「NBP」に新しい上の写真にある緑色のマグネットステッカー5枚が交付されました。

 隊員の所有する車の横に貼って、日常の啓もう活動を行っています。


 七日市場区HPで、2回にわたってパトロール隊の活動の様子を紹介させていただきます。1回目は今年県内でも多くの産地で発生した、果実盗難防止活動の様子を紹介いたします。「NBP」は日下部警察署やJAと連携を取りながら、区内における果実盗難防止に取り組みました。

6月20日 16:00

JAフルーツ山梨本所で、令和4年果実盗難防止パトロール出発式に出席しました。

 今年は、果実盗難が市内においても頻発したため、例年より時期を早めて開催されました。

「NBP」からは6名の隊員が参加しました。

 それでは、具体的な活動を紹介します。

 区内の主要箇(15か所)に「果実盗難防止対策用のぼり」を設置します。

七日市場共撰所前に集合して、設置個所の確認を行っています。

 実際にのぼりを立てています。盗難は、県道や明るい個所を避け、ちょっと奥まった畑が狙われるとのことです。

 警察とも連携を取り、啓発活動を行いました。写真は、7月7日、14:00から日下部警察署で行われた、果実盗難防止対策協議会開催の様子です。

 日下部警察署から「NBP]に盗難防止マグネットステッカー、センサーライト、盗難監視カメラ用のぼり旗が隊へ分配されました。

 ちょっと写真では分かりにくいかもしれませんが、7月28日、桃畑に盗難防止用パトピカ赤色センサー回転灯を取り付けました。

現地には、日下部警察署埼葛安全課芦沢係長と、斉藤青パト担当が駆けつけて作業を行いました。

 8月19日には、新たに関島地区の手塚 俊享さん所有の自家用車を青色パトロール車として新規登録しました。登録車両が6台になりました。

 9月10日 22:00 青パト車両の夜間巡回の様子です。この日は、倉田 豊さんの青パト車両に、水上 春彦隊員が同乗して深夜のパトロールに出発です。

 6月20日~10月30日の間に18回の夜間パトロールが実施されます。月に4回のペースです。

 昼間の仕事を終えての活動は、なかなか簡単なことではありません。幸いにも七日市場地内からは「盗難」の情報は伝わってきておりません。隊員の皆さんに感謝!

 次回は、特殊詐欺(振込詐欺等)防止の啓もう活動などをお伝えします。

                   七日市場青い炉パトロール隊 隊長


七日市場区ホームページ

七日市場区の情報発信をします。

0コメント

  • 1000 / 1000