小正月行事

1月14日の小正月、

七日市場区でも道祖神行事のどんど焼きが行われました


写真は、上から《中組道祖神》 《下組道祖神》 《辻組道祖神》 のオコヤです。


正月三が日が過ぎたころオコヤ(お小屋、とも言う)をつくります。

そしてどんど焼き当日の夜、薪に火をつけた後、オコヤを乗せます。


日本中でどんど焼き(左義長)が行われていますが

オコヤは珍しい風習のようです。


どんど焼きの火でお正月飾りや習字紙を焚き上げたり、繭玉団子を焼いたりします。

また、ご近所の皆さんと、今年初めて会い「今年もよろしくね~!」

などの挨拶を交わす親睦を深める良い行事となっています。

今年はちょうど日曜日で、日中から暖かい陽気だったという事もあり

いつもよりたくさんの方の参加と、長い時間を過ごす様子が見られました。


やっと普通のあたりまえの行事や生活が戻ってきましたね!

区民の皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。


こちらは関島の道祖神です。

中組とならび、日本の中でも有数の丸石道祖神だそうです!

その話についてはまた次回、文献とともにお知らせいたします。

七日市場区ホームページ

七日市場区の情報発信をします。

0コメント

  • 1000 / 1000